3歳児検診とは、満3歳から4歳までの子どもを対象とした乳幼児健診です。
自治体ごとに行われ、発育や発達の遅れや障害を早期に発見し、適切な支援につなげます。
3歳児検診では、発育・発達の遅れや障害の可能性があると判断される場合もあります。
今回は、3歳児検診でどんなことをするのか、どれくらいの割合でひっかかるのかを紹介していきます。
3歳児健診は、小学校に入学する前の最後の乳幼児健康診査に位置付けられており、子どもの身体的な発育状況や心理的な発達状況を把握し、障害や疾病を早期発見することを目的としています。
発育や発達状況の確認だけではなく、保護者への育児に関する指導や家庭との関わりの場を形成する大切な健診です。
3歳児健診では、以下の検査が行われます。
検査や観察の結果から、子どもの発育や発達の遅れや障害を早期に発見し、適切な支援につなげることが目的です。
身長、体重、頭囲、胸囲、腹囲などの身体測定が行われます。
これらの測定結果から、子どもの成長や発育状況を把握します。
視力検査では、アンケート方式による問診と視力検査が行われます。
アンケートでは、テレビや絵本を見るときに目をこする、近くのものがよく見えない、など子どもの視力に関する質問に答えます。
視力検査では、一定の距離からランドルト環や絵などが見えるかどうかを左右それぞれで測ります。
ランドルト環は輪の中に線が入っているもので、輪の中心から線が見えているかどうかで判定可能です。
聴覚検査では、ささやき声検査とアンケートの記入で音の聞こえ方を測定します。
ささやき声検査では、耳元でささやかれた動物の名前と絵を一致させます。
アンケートでは、子どもの聴力に関する質問に答えます。
聴覚検査で異常が見つかった場合は、精密検査や治療が必要になる場合があります。
歯科検診では、歯の状態や歯磨きの習慣、食生活などについて確認します。
歯の状態の確認では、歯の形や数、虫歯がないか、かみ合わせなどをチェックします。
子どもの口腔機能や摂食機能について気になることがあれば、歯科医師や歯科衛生士に相談することで適切なアドバイスや指導を受けることができます。
尿検査では、尿の色や濁り、沈殿物などを調べ、尿路感染症や腎臓病などの有無を確認します。
尿検査では、子どもの尿を紙コップに採取する必要があります。
しかし、3歳児はトイレトレーニング中の場合が多く、また、紙コップに尿を採るという経験がないため、戸惑ったり緊張したりすることがあります。
健診当日にスムーズに採尿できるように、事前に練習をしておきましょう。
オムツが取れていない子どもやトイレトレーニング中の子どもは、尿が取りにくい場合があるので、袋に尿をためる採尿袋がおすすめです。
医師や保健師が、子どもの行動を観察します。
自分の年齢や名前を言えるか、絵を見て名前を答えてもらうなどの検査で言葉やコミュニケーション、社会性などの発達状況を確認します。
医師や保健師が、健康状態や発達状況、親子関係について保護者から聞き取りを行います。
予防接種の状況や事故防止などについての指導や、気になる点や不安な点について相談もできます。
3歳児健診では、子どもの成長や発達の遅れや障害を早期に発見・早期支援につなげるために、さまざまな検査や観察が行われます。 その結果、以下のケースでは医師や保健師から注意や指導を受ける場合があります。
身長、体重、頭囲などの身体測定で、標準値から大きく外れている場合、成長に問題がある可能性があります。 たとえば、身長が平均以下の場合、栄養不足や病気が原因の可能性があります。 また、頭囲が平均以上の場合、発達障害の可能性もあります。
視力や聴力に異常が見られた場合、早期の治療や支援が必要となります。 視力や聴力に問題があると、学習やコミュニケーションに支障をきたす可能性があります。 視力検査では視力0.5が確認できない場合や高度な遠視や近視、乱視がある場合、眼球運動の異常がある場合、目の病気の可能性がある場合、聴覚検査では難聴の可能性がある場合に精密検査が必要です。
保健師からの問診を通して、色や形の識別ができない、2語文が出てこない、目を合わせようとしないといった言葉やコミュニケーション能力に問題が見られた場合、経過観察や医療機関の受診が必要になる場合があります。 言葉の問題には、発達障害の可能性があるため、早期発見・早期支援につなげることが重要です。 当日子どもの体調や気持ちの問題でうまく測定ができなかった場合、個別で再検査を行うケースもあります。
3歳児健診でひっかかった場合、どのような対応をとるかは、子どもの状態や保護者の希望などによって異なります。
まずは医師や保健師から、子どもの状態や今後の見通しについてよく説明を受けましょう。
保護者同士や地域の支援機関などと相談しながら、子どもにとって最適な対応方法を検討することが大切です。
結果は標準値内であるものの気になる点がある場合や、言葉やコミュニケーション能力に遅れが見られるものの、明らかな障害とは言い切れない場合は経過観察になることが多いです。
定期的に検査や観察を行い、子どもの成長や発達の状況を継続的に確認します。
かかりつけの医療機関とは、普段から子どもの健康管理をお願いしている医療機関のことです。
かかりつけの医療機関に相談することで、医師や看護師などの専門家に、子どもの成長や発達の状況を詳しく相談することができます。
また、必要に応じて、検査や治療などの適切な支援を受けることができます。
療育施設とは、発達に遅れや障害がある子どもを対象に、発達支援を行う施設のことです。
療育施設に通うことで、専門のスタッフによる指導や支援を受けながら、子どもの成長や発達を促すことができます。
3歳児健診でひっかかる割合は、約27%程度と言われています。
3歳児健診でひっかかったからといって、必ずしも発達障害やその他の障害があるわけではありません。
早期に問題を発見し、適切な支援を受けることで、子どもの健やかな成長を促すことができます。
母子保健法第12条に基づき、市町村は、1歳6か月児及び3歳児に対して、健康診査を行う義務があります。
参照:厚生労働省「母子保健法」
3歳児健診では、子どもの成長や発達の遅れや障害を早期に発見・早期支援につなげるために、さまざまな検査や観察が行われます。
健診の通知が届いたら、必ず受診するようにしましょう。
「ひっかかる」という言葉を聞くと、発達障害やその他の障害を連想する保護者の方も多いかもしれません。
しかし、必ずしもそうとは限りません。
むしろ、子どもの成長や発達を後押しするための大切なチャンスと言えます。
不安を感じたら、まずは医師や保健師から、お子様の状態や今後の見通しについて、よく説明を受けましょう。
また、地域の支援機関などにも相談し、子どもにとって最適な対応方法を検討しましょう。
3歳児健診は、お子様の健やかな成長を促すために大切な機会です。
前向きな気持ちで受け止め、大切な成長のステップを踏み出していきましょう。
星ノ学園ユニプレキッズでは、支援を必要とするお子さまに対してひとりひとりに合ったサポートを行っています。
職歴が豊富な指導員が在籍しているので、不安や悩みを気軽に相談できます。
見学だけでも行っていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。